検体輸送会社のおすすめが見つかるサイト|ハコンデ
検体輸送会社のおすすめが見つかるサイト|ハコンデ » 検体輸送の方法 基礎知識

検体輸送の方法 基礎知識

こちらでは、検体輸送の方法や基礎知識を紹介します。

検体の海外輸送や料金の目安、実験動物検体の取り扱い、梱包方法など、さまざまな課題を網羅的に取り上げて分かりやすく解説しました。検体輸送の全体像をご理解いただける内容となっています。

目次
目次

検体の海外輸送

検体の海外輸送では、いくつかの法律や規制に留意することが大切です。

例えば感染症法によると、感染性物質を含む検体の輸出や生物テロに使用される恐れのある病原体等の輸出入は厳しく規制されています。ラベル・梱包規制では、輸入国(発送先)の法令に従ってラベルや梱包をすることが重要です。

その他、必要書類を用意したり、正確な情報で申請をしたりするなど、通関手続きに関するルールや規制を遵守することも必要になります。

検体輸送の料金目安

検体輸送の料金は、検体の種類や輸送距離・梱包方法・温度管理などによって変動します。

目安として、首都圏内における検体の輸送料金を66,000円としている輸送業者もあります。一般貨物なら宅配便で数千円程度で配送可能なため、検体輸送の料金は一般貨物と比べて高いことを知っておく必要があります。

検体輸送では厳重な温度管理や安全対策などより厳しい基準に従って行われるため、その分輸送料金が高くなります。検体の料金について紹介しますのでご一読ください。

検体輸送会社選びは「運びたい検体の種類」で決まる

有用なデータを取るために必要な検体は、いかに品質を安定させたまま運ぶかが課題。検体によって適切な温度や衝撃対策は違うため、個々の検体を運ぶのに優れた強みを持つ輸送会社を選びましょう。

このサイトでは代表的な医療検体を「生体検体」「乾燥・凍結検体」「実験動物検体」に分け、それぞれのおすすめ輸送会社を紹介しています。依頼先選びの参考にしてみてください。

実験動物検体 輸送時の取り扱い

実験動物検体は医療用検体のなかでも特に制限が多い分野です。

輸送に際してはさまざまな書類を用意したり、基準、倫理、ガイドラインをクリアしなければなりません。提出書類には「微生物検査書」「実験動物搬入依頼書」「微生物検査結果発行依頼書」などがあります。

ガイドラインでは、動物の健康確認や配送中の快適性の確保、ストレスを与えないなど多様な指針を設けているため、それらに配慮しながら適切な方法で輸送することが大切です。

検体の梱包方法

検体の梱包方法は、基本三重梱包が一般的です。文字通り三重に容器を重ねて梱包する方法で、一次容器、二次容器、三次容器の三層をもって高い防漏性と気密性を確保し、輸送中の検体の品質と無事を保護します。

特に重要なのが温度管理です。検体の輸送では内容物の品質を保持するため、検体の種類に応じてドライアイスやドライシッパーなどを容器入れて必要な温度を維持します。

ただし、ドライアイスを二次容器に入れるのはNGです。詳しく紹介しますのでチェックしてみましょう。

送りたい検体の種類別
おすすめの検体輸送会社3選

検体を一般貨物で送るのは、多大なるリスクを伴います。冷蔵・冷凍保存したとしても、その温度が適切に維持できていなければ品質劣化を招きます。劣化した検体からは、正しいデータは取れません
といっても、すべての検体に温度管理が必要なわけではなく、重要なのは検体にマッチした適切な輸送方法かどうか。ここでは代表的な検体を分別し、おすすめの輸送会社をピックアップしています。

温度管理が必要な検体
治験検体・再生医療加工品など
厳密な温度管理が求められる
不安定な状態の検体輸送に強い
アスクトランスポート
(αTemp)
アスクトランスポート
引用元:アスクトランスポート サービスサイト
(https://alpha-temp.com/)
アスクトランスポートが
不安定な状態の検体輸送に強い理由
  • 極低温から高温帯まで幅広い温度に対応でき、ロガーで温度変化も見逃さない
  • 検体に適した梱包を施し、輸送時の振動や衝撃から保護できる
  • 空輸や幹線輸送で、早期納品や時間指定にも対応できる
混載でコスト重視
冷凍血液・髪の毛・爪など
混載便同梱でコストを抑制
安定した状態の検体輸送に強い
ヤマト運輸 特殊医薬品
ロジスティクス
ヤマト運輸 特殊医薬品ロジスティクス
引用元:ヤマト運輸 特殊医薬品ロジスティクス サービスページ
(https://business.kuronekoyamato.co.jp/promotion/pharmaceuticals/)
ヤマト運輸が
安定した状態の検体輸送に強い理由
  • 一般貨物を運ぶ混載便を利用することで、コストを抑えながら輸送できる
  • 車自体に衝撃保護資材を搭載し、安定した検体なら容易に梱包できる
  • 多少の低温保管が必要であれば、クール便の混載で輸送できる
実験動物検体
マウス・ラット・ウサギなど
動物専用のゲージ付き車両で
ストレスを軽減した輸送に強い
ジェットエイト
ジェットエイト
引用元:ジェットエイト公式サイト
(https://jet8cargo.com/)
ジェットエイトが
ストレスを軽減した輸送に強い理由
  • 動物へのストレスを軽減するゲージ付き専用車両で負荷を抑えた輸送ができる
  • 国際輸送時の省庁・検疫手続きを代行してくれ、輸送の待ち時間を減らせる
  • 取り扱える動物の種類が多く、動物種ごとの個別対応ができる
送りたい
検体の種類別

おすすめの
検体輸送会社
3選